(18:00 開場)

金原亭世之介の会 親子会

会場詳細はこちら

会場詳細

〒171-0021
東京都豊島区西池袋1-23-1
エルクルーセビル地下2階

池袋演芸場
金原亭世之介の会
前売 2,500円
当日 3,000円

ご予約はこちら】を押すと、メールフォームが立ち上がりますので、必要事項をご記入の上、そのままメールを送信ください。

▼ 世之介プロフィール ▼

金原亭世之介 ニコニコチャンネル「東日本橋落語ちゃんねる」

「水屋の富」と「芝浜」

今も昔も変わらない庶民の夢はやはり大金を手に入れて幸せに暮らすこと。その手段はまちまちだが今なら宝くじ、江戸時代なら「富くじ」といったところが常套な手段で今と思いは変わらない。

「富くじ」物の落語はそう沢山はないが古今亭一門はそのほとんどを演る噺家が多い。「宿屋の富」「富久」「水屋の富」などは古今亭の十八番と言っても良いだろう。

先代馬生はどの噺も得意としてやっていた。その一つで「水屋の富」を初めて聞いたのは蕎麦屋の二階だったか三階かが寄席になっていた四谷俱楽部で聴いたのを覚えている。

他の噺と違いハッピーエンドとならない「水屋の富」は若かった私の胸に今でも残っている。

下げを言ってニヤッと笑って頭を下げた馬生のお客を手玉に取った笑顔が今でも残っている。志ん生仕込みな終わり方だった。

志ん朝の高座も聞いたが志ん朝の下げはその前に水屋の所作をオーバーに演じスッと下げていて私は馬生が好きだ。

世之介の「水屋の富」はその志ん朝の弟子で今は亡くなった右朝から習ったと言っていたが形はどちらかというと馬生に似ていて皮肉な水屋を演じている。久しぶりの水屋の富を楽しみにしている。

二席目の世之介の「芝浜」は久しぶりに聞く。これも芝浜の海で財布を拾う。庶民のささやかな夢の噺。先代馬生の「芝浜」が基本の世之介の演出だが出所は先代入船亭扇橋からの稽古だと聞いている。

扇橋は先々代三木助の弟子だから三木助の型かと思ったが世之介に聞いた話では三木助は亡くなっていて扇橋は馬生からこの噺を習ったそうだ。それを先代の型に直してやっていたと言う。

そういえば世之介は「文七元結」も扇橋から習ったが圓生の型だったと言っていた扇橋は「馬生師匠から習った演出が難しくて圓生師匠の型に直しちゃった」と言っていたと言う。

世之介の落語は結構そういう演出の違いがある。例えば「お菊の皿」は人間国宝になった五街道雲助から習ったそうだが世之介がNHKで新人演芸大賞を受賞した際に演出のあまりの違いに雲助から「俺から習ったと言わないでくれ」と笑いながら祝福されたと言っていた。

「お菊の皿」に鳴り物を入れたのは実は近年で世之介が最初で今は当たり前になっている。

さて今回の「世之介の会」志ん生没後五十年、馬生没後四十年、志ん朝二十三回忌にあたり「金」にまつわる二席の古今亭十八番根多、楽しみにしている。

そして今世之介が手塩にかけて育てている弟子の金原亭杏寿も出演する。まだ二つ目に昇進して半年余りだが生き急ぐほどの勢いで落語に取り組んでいる。

目に見えるほどの成長が楽しみの若手落語家で、容姿の良さから穿って見られがちだが女子噺家の名の枠を超えて行ってほしい一人だ。

師匠の会でどれだけ自分の芸を発揮できるか。期待している。是非時間を空けて観に来てほしい。

演芸評論家 室輪まだこ