キングプロダクション HOME


NEWS

TALENT

ABOUT

チケット予約
お問合せ

NEWS > 第三回 池袋本町新春落語会
2020.1.5 15:00 開演(14:30 開場)
第三回 池袋本町新春落語会
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1-40-7

池袋本町シスナブ集会室

第三回 池袋本町新春落語会
■ 前売り:1,000円
■ 当 日:1,200円

 昨年一昨年に引き続きこの落語会も三回目となりました。数年前世之介師匠の古典落語の高座を観て、日本の伝統話芸文化の奥深さに魅了されたんです。その時思わず「これから日本全国で師匠の会を企画しましょう」なんて言ってしまって— 以降有言実行気まぐれ適当出たとこ勝負。気が付けば宮城、岩手、福島、静岡、小田原、なんと石垣島まで。落語で師匠に回ってもらいました。新作「北斎」をつくってもらったり、高座を自らつくってもらったり。どこでも落語ができるように、師匠ったらアメリカ製の組立式ステージを買っちゃったりして。一生懸命動いてくれた各地のみなさま、ありがとうございます。ま、そんな訳で、令和初のお正月も皆様と共に初笑いと人情噺で楽しんでいただきたいと思っております。どうぞ皆様御誘い合わせの上、笑門来福シスナブに集まってくださいませ。お待ちしております。
■ 池袋本町落語会席亭 神山典士

『落語入門』
 落語は世界中で日本にしかない唯一の言語芸術です。何だか芸術と言うとちょっとカッコいいですが、落語家はそれを「芸」と呼んでいます。基本的にはたった一人で着物を着て座布団に座って手拭と扇子だけの小道具で大勢の出演人物を演じて面白可笑しく物語を語ります。お話の内容はほとんど会話形式で説明はありません。ここが世界で日本にしかない特徴なのです。さてその歴史は戦国時代までさかのぼります。落語の祖、つまり落語っぽい噺を始めたのが、浄土宗の僧侶で御伽衆でもあった曽呂利新左エ門(そろりしんざえもん)と言われています。今聞くとかなり変な名前ですね。その後江戸時代に入り上方では露の五郎兵衛(つゆのごろべい)の辻噺に始まり米沢彦八の「彦八はなし」が一世を風靡します。今でも年に一回上方芸人が一同に「彦八まつり」を開いてその名前を祀って居ます。江戸落語は多くの芸人たちを経て、中興の祖として三遊亭圓朝(さんゆうていえんちょう)が幕末から明治にかけて大活躍し今の寄席芸人へと延々と芸をつないで来ました。金原亭世之介師匠もその血脈を継いだ落語家さんのひとりです。落語は落とし話といわれるくらいですから最後のオチが肝心ですが、オチのない人情噺も笑って泣ける不思議な世界です。「古典落語」の時代背景は江戸時代が基本ですから江戸の貨幣価値や生活感の違いが時代劇のように感じるのも魅力。是非本物の真打ちの芸を生で思う存分見て聞いて笑ってお楽しみください。
■ 演芸評論家 室輪まだこ





© 2019 by Copyright.KingProduction.Inc.