KIDSへ申し込み

東日本橋落語ラボ KIDS 東日本橋落語ラボ KIDS

親子向け教室 受付開始!

小学生こども向け落語解説ページ「らくごってなんだ?」 小学生こども向け落語解説ページ「らくごってなんだ?」
落語ラボ KIDSはこちら

東日本橋落語ラボ
Familia とは?

プロの落語家金原亭世之介
直接指導する落語教室です。

落語ラボFamiliaは
落語ラボKIDS会員の
ご家族を対象とした教室です。

まずは落語ラボKIDS
お申し込みください。

親子で落語を習う 4つのPOINT

親子のコミュニケーションが増える

親子でいっしょに習い事をすることは、親子間のコミュニケーションの時間を増やす大きなきっかけになります。

『落語』がご家庭内でもコミュニケーションの “たね” となることももちろんですが、『落語』について親子でいっしょに考えたり、考えを深めてゆくことは、お子さまの知的好奇心を促進し、新しいものを学びたい意欲を引き出すはずです。

親御さんのがんばる姿が刺激に

親御さんの姿を見本として、お子さまの頑張る意欲が引き出されます。

また、いつも完璧に見える親御さんが、一生懸命『落語』のお稽古をする姿を見て「お父さんお母さんも、完璧じゃないんだ」とお子さまは学びます。

それは「自分も完璧じゃなくて大丈夫なんだ」という、お子さま自身の自己肯定感向上につながります。『落語』が正解のない芸能であるからこそ感じられる学びです。

親子でお稽古に参加することで、より効果的にお子さまの自己肯定感を高めることができます

お子さまの成長を間近で感じられる

落語ラボKIDSのお稽古は、保護者の見学が可能です。

しかし、遠くから見るお子さまの姿と、隣から見るお子さまの姿では、大きく印象が違うはずです。

特にご自身もいっしょに『落語』を習う、という同じ体験をしながら感じるお子さまの成長は普段の生活でも感じられないお子さまの新しい一面を感じられます

内気なお子さまも安心

落語ラボKIDSは、どんなお子さまでも楽しく『落語』を学べるよう、環境を整えていますが、一歩を踏み出すことが難しいお子さまでも、親子なら安心して習い事をスタートできます。

また、ご家庭で何度も練習としてご家族に『落語』を披露することで、自信をつけることができます。いっしょに『落語』を習っていることで、ご家庭でも「いっしょにお稽古しよう」と促しやすいこともポイントです。

お稽古までの流れ

STEP 1 お申し込み

『落語ラボ KIDS』に入会済みの方

『東日本橋落語ラボ Familia』にお申し込みいただけます。
直接担当者にお申し込みください。
授業内容の詳細はこちらからご覧ください。

『落語ラボ KIDS』に未入会の方

■ STEP 2にお進みください。

STEP 2 落語ラボ KIDSに入会

『東日本橋落語ラボ KIDS』にて、お子さまの無料体験をお申し込みください。

STEP 3 お稽古スタート!

お稽古の日程は『東日本橋落語ラボ KIDS』の日程と同日時とさせていただきます。
授業内容の詳細はこちらからご覧ください。

\ 小学生対象の落語教室 /
落語ラボ KIDSはこちら

授業内容

入会資格

『落語ラボFamilia』は『落語ラボKIDS』会員の保護者の方のみお申し込みいただけます

『落語ラボKIDS』の申し込みについてはこちらからご確認ください。

『落語ラボFamilia』だけでの申し込みはできません。また、『落語ラボFamilia』だけの無料体験もございませんので、ご注意ください。

プロの落語家が直接指導

芸歴50年を迎えるプロの落語家金原亭世之介が、基礎から細かいところまで、落語の表現指導を直接行います。

覚えるためのツールを用意

録音した落語の音源CD(.mp4)

落語の台本 など

お稽古の詳細

日程

90分 | 月回 ワンセット

※『落語ラボKIDS』で決定したお子さまのお稽古日時と同じスケジュールで受講いただきます。

時間も『落語ラボKIDS』の時間内で同時に行います。
『落語ラボKIDS』+『落語ラボFamilia』で受講されても1回90分の授業です。基本的に延長はありません

『落語ラボKIDS』のスケジュール決定の際に、いっしょにスケジュールを調整ください。

短期間4回分からの受講が可能です。

金額

1名につき 4回 10,000円 (税込)

※『落語ラボKIDS』と別途の金額となります。

例:お子さま + お父様で参加
『落語ラボKIDS』1名 10,000円
+
『落語ラボFamilia』1名 10,000円 = 計 20,000円 (税込)

※入会金は無料です。
※お稽古に使用するお着物代・発表会代などは別途となります。

会場

株式会社キングプロダクション

〒103-0004
東京都中央区東日本橋2-12-8 平成ビル2F

講師

金原亭世之介

詳しいプロフィールはこちら

覚える落語

毎月、落語1つを目安に覚えていただきますが、それぞれのペースにあわせて指導いたします。
『古典落語』を覚えていただきますが、『小噺』もございますのでご安心ください。
演目の例

金原亭世之介の落語は以下からお聞きいただけます。
YouTube / Podcast /
こども向け落語の動画はこちら

授業内容

お子さまと一緒に落語のお稽古をすることはもちろん、手拭い・着物のたたみ方、着物の着方、美しい所作の指導なども世之介が指導します。

持ち物

扇子、手拭い、着物(浴衣)、帯、足袋(靴下でもOK)

※扇子・手拭い・着物(浴衣)・帯などをお持ちでない場合でも、購入先をご案内させていただきます。
※お稽古中に水分を摂っていただいても構いません。水筒やペットボトルなどふた付の容器に入れてお持ちください。

東日本橋落語ラボ 監修・講師

金原亭世之介

きんげんてい よのすけ
大正大学 コミュニケーション学 客員教授
落語・小説の執筆も多数
芸歴50年を間近にした落語家真打ち
娘・息子を持つ父でもある

指導者として

大正大学にて『コミュニケーション学』の教鞭をとるほか、定期的に子供向け落語会を開催。小学生も楽しめる落語を演じ、その楽しさを普及する活動を行なっている。

過去には落語を習いたいという小学生を指導し、中学生に上がる頃には大人に混ざっても遜色ないほどのスキルを伝授した経験もある。

弟子二人を抱えるほか、落語 『天狗連参る』にて、落語の素人であるタレント(日出郎、渡辺裕太など)に落語指導を行っている。

1976年 都立清瀬高校卒業後、故十代目金原亭馬生に入門
金原亭駒平となる
1980年 6月 二つ目昇進
1984年 12月 国立劇場若手花形新人賞 銀賞
1985年 10月 NHK新人落語コンクール 優秀賞
1987年 10月 国立劇場若手花形新人賞 銀賞
1990年 10月 NHK新人演芸大賞 大賞
1992年 3月 真打ち昇進 金原亭世之介 襲名
1999年 ジョン・ロバート・パワーズ・スクール
コミュニケーション講師
2000年 うなぎのファーストフードショップを考案。会社を設立。
代表取締役社長として名代「宇奈とと」を成功させる。
2002年 日本舞踊 浅茅流名取襲名「浅茅与志寿郎 (あさじよしじろう) 」
2010-11年 日本体操学会 運動コミュニケーション「言語誘導学」発表
2011年 ビジュアルアーツ コミュニケーション「話芸概論」講師
2013年 東都投扇興 其扇流名取襲名
「其扇庵金綾 (きせんあんきんりょう) 」2段
2014年 大正大学 表現文化学科 客員教授 就任
2014年 トライストーンアクティングラボ講師
2015年 株式会社キングプロダクション
エグゼクティブプロデューサー就任
落語ラボ KIDSはこちら