大人保護者・教育・報道機関の皆様へ

らくごってなに? fromらくごってなんだ?|こども向け落語解説!

落語(らくご)のことば

落語(らくご)って、わからない言葉(ことば)がたくさん()てきてむずかしい!?

このページがあれば、そんな心配(しんぱい)もスッキリ解決(かいけつ)すること、まちがいなし!

落語(らくご)ってなに?のページで紹介(しょうかい)した言葉(ことば)一緒(いっしょ)にみてみましょう!

落語を演じる世之介師匠

落語(らくご)

落語(らくご)は、日本(にほん)(ふる)くからある、お(はなし)でみんなを(たの)しませる “わざ” のひとつ!

その “わざ” をもっている(ひと)のことを落語家(らくごか)、または、噺家(はなしか)とよんでいます。

高座(こうざ)

落語家(らくごか)さんが落語(らくご)をしたり、芸人(げいにん)さんが(げい)をする舞台(ぶたい)のこと。
(きゃく)さまがいる客席(きゃくせき)から一段(いちだん)(たか)くなっています。

落語家(らくごか)さんが(すわ)座布団(ざぶとん)もおいてありますよ!

高座

(あか)(ぬの)がしいてあることもあります。この(あか)(ぬの)を「(もう)せん」といいます。

高座(こうざ)といえば、「高座(こうざ)にかける」というかっこいい言葉(ことば)もあります!

落語家(らくごか)さんが落語(らくご)のお(はなし)をお(きゃく)さまの(まえ)でやることを「高座(こうざ)にかける」というのです!

めくり

いま高座(こうざ)出演(しゅつえん)している落語家(らくごか)さんや芸人(げいにん)さんの名前(なまえ)()いてある(かみ)です。
高座(こうざ)においてあります。

ペラペラめくるものや、(いた)()れかえるものなど、いろんなタイプがあります。

金原亭世之介師匠とめくり

ペラペラめくるタイプのめくり
『ぐっどすとっく落語会』Goodstock Tokyo 2024年8月6日 より

寄席(よせ)

落語(らくご)や、ほかのさまざまなを(げい)(えん)じられている場所(ばしょ)のこと。

定席 (じょうせき)

寄席(よせ)のなかで、まいにち落語(らくご)をやっている場所(ばしょ)のことを定席(じょうせき)といいます!

東京(とうきょう)にある定席(じょうせき)は4つ!

上野(うえの)鈴本(すずもと)演芸場(えんげいじょう)

新宿(しんじゅく)末廣亭(すえひろてい)

浅草(あさくさ)演芸(えんげい)ホール

池袋(いけぶくろ)演芸場(えんげいじょう)

1ヶ月(かげつ)を10日間(かかん)ごとにわけて、出演者(しゅつえんしゃ)()れかえて興行(こうぎょう)がおこなわれています。

興行(こうぎょう)とは、お(きゃく)さまを(あつ)め、お(かね)をもらって(げき)映画(えいが)相撲(すもう)寄席(よせ)などを(もよお)すこと。

上席(かみせき)

寄席(よせ)1日(ついたち)10日(とうか)興行(こうぎょう)のこと

中席(なかせき)

寄席(よせ)の11(にち)〜20(にち)興行(こうぎょう)のこと

下席(しもせき)

寄席(よせ)の21(にち)〜30(にち)興行(こうぎょう)のこと

1(にち)のなかでも昼席(ひるせき)夜席(よるせき)出演者(しゅつえんしゃ)()れかわりますよ。

昼席(ひるせき)

だいたい、12()ごろからの興行(こうぎょう)のこと

夜席(よるせき)

だいたい、17()ごろからの興行(こうぎょう)のこと

落語家(らくごか)縁起(えんぎ)大切(たいせつ)にしています。

縁起(えんぎ)とは物事(ものごと)()こりのこと。縁起(えんぎ)がいい、とは「()いことが()きそう!」ということ!

とくに、お正月(しょうがつ)寄席(よせ)縁起(えんぎ)のいいお(はなし)(げい)()れるので大人気(だいにんき)

正月(しょうがつ)上席(かみせき)中席(なかせき)には特別(とくべつ)()(かた)があります!

初席(はつせき)

正月(しょうがつ)元旦(がんたん)10日(とうか)興行(こうぎょう)のこと

二之席(にのせき)

正月(しょうがつ)の11(にち)〜20(にち)興行(こうぎょう)のこと

独演会(どくえんかい)

定席 (じょうせき)のほかにも、落語(らくご)興行(こうぎょう)がいくつかあります。

そのひとつが独演会(どくえんかい)です。

独演会(どくえんかい)共演者(きょうえんしゃ)、つまり一緒(いっしょ)にメインで出演(しゅつえん)する人がいない落語会(らくごかい)のこと。

弟子(でし)やゲストが()ばれることもあります。

ししょーも3ヶ月(かげつ)に1()独演会(どくえんかい)(ひら)いていますよ!

(いろ)もの

落語(らくご)浪曲(ろうきょく)講談(こうだん)以外(いがい)演目(えんもく)のこと。

漫才(まんざい)手品(てじな)などなど、寄席(よせ)ではさまざまな番組(ばんぐみ)(プログラム)を()ることができます!

ダーク広和の奇術

ダーク広和(ひろかず)さんのマジック

むかしから看板(かんばん)()くときに、落語(らくご)などのメイン演目(えんもく)は「(くろ)」で、そのほかの演目(えんもく)は「朱墨(しゅずみ)」という(あか)(すみ)をつかうので、このように()ぶのだそうです。

色もの

浪曲(ろうきょく)三味線(しゃみせん)伴奏(ばんそう)にお(はなし)(かた)演芸(えんげい)のこと。
講談(こうだん)高座(こうざ)()(もの)朗読(ろうどく)する伝統芸能(でんとうげいのう)釈台(しゃくだい)という(ちい)さな(つくえ)(まえ)(すわ)って(えん)じます。

ネタ

演芸(えんげい)題目(だいもく)のこと!

寄席(よせ)で、その()()演芸(えんげい)題目(だいもく)()いてまとめる帳面(ちょうめん)(ノート)のことを「ネタ(ちょう)」と言います。

ネタ帳

寄席(よせ)()落語家(らくごか)さんたちは、このネタ(ちょう)()て、当日(とうじつ)(はな)すネタを()めることもあるんですよ!

演目(えんもく)

落語(らくご)題名(だいめい)のこと。演題(えんだい)ともいわれます!

古典(こてん)落語(らくご)

おもに昭和(しょうわ)(はじ)めより(まえ)(つく)られたお(はなし)を「古典(こてん)落語(らくご)」といいます。江戸(えど)時代(じだい)のお(はなし)がたくさん!タイムスリップして(たの)しめますよ!

新作(しんさく)落語(らくご)

おもに大正(たいしょう)時代(じだい)より(あと)(あたら)しく(つく)られたお(はなし)を「新作(しんさく)落語(らくご)」といっています。もともとは落語家(らくごか)さんや作家(さっか)さんが作った「創作(そうさく)落語(らくご)」のことを「新作(しんさく)落語(らくご)」といっていました。いまでも毎日(まいにち)(あたら)しい落語(らくご)()まれています。落語(らくご)進化(しんか)(つづ)ける伝統芸能(でんとうげいのう)なのです!

滑稽(こっけい)(ばなし)

(おも)わず(わら)っちゃうお(はなし)落語(らくご)といえば、みなさんは滑稽(こっけい)(ばなし)がまず(おも)()かぶかもしれませんね!

人情(にんじょう)(ばなし)

(ひと)(こころ)の“うつりかわり”を(えが)いたお(はなし)です。落語(らくご)(わら)いだけじゃなく、(なみだ)がでちゃう、しんみりするものもたくさんあります!

落語(らくご)()きにいく!

ここからは、落語(らくご)()きにいく(とき)()っていると、もっとも〜っと落語(らくご)(たの)しめる落語(らくご)言葉(ことば)紹介(しょうかい)します!

木戸銭(きどせん)

入場料(にゅうじょうりょう)のこと。木戸口(きどぐち)入口(いりぐち))で支払(しはら)うところからそう()ばれます。

テケツ

チケットのこと、また、チケット・切符(きっぷ)()()のこと。「チケット」がなまったものが「テケツ」になったんだそうです。

入場券売場

新宿(しんじゅく)末廣亭(すえひろてい)のテケツ

仲入(なかい)

寄席(よせ)には「仲入(なかい)り」という10(ぷん)〜15(ぷん)休憩(きゅうけい)があります。
「おな〜か〜い〜り〜〜〜」というかけ(ごえ)仲入(なかい)太鼓(たいこ)(おと)合図(あいず)です。 ここでトイレをすませておきましょう。

寄席(よせ)囃子(ばやし)

寄席(よせ)(はい)ると()こえてくる、にぎやかな音楽(おんがく)のこと。

寄席囃子

おもに三味線(しゃみせん)(かね)太鼓(たいこ)(ふえ)がつかわれます

寄席(よせ)囃子(ばやし)にはたくさんの種類(しゅるい)があります!

一番(いちばん)太鼓(だいこ)

開場(かいじょう)(とき)(たた)太鼓(たいこ)のこと。お(きゃく)さまがたくさん(はい)るように「ドンドンドンと()い!」と()こえるように(たた)きます!

二番(にばん)太鼓(だいこ)

開演(かいえん)5分前(ふんまえ)(たた)太鼓(たいこ)のこと。寄席(よせ)がはじまる合図(あいず)です!
締太鼓(しめだいこ)大太鼓(おおだいこ)能管(のうかん)という(ふえ)音色(ねいろ)(はい)ります。「お多福(たふく)天天(てんてん)」と()こえるように太鼓(たいこ)(たた)きます。

仲入(なかい)太鼓(だいこ)

寄席(よせ)休憩(きゅうけい)時間(じかん)である「仲入(なかい)り」がはじまる合図(あいず)です!
「おな〜か〜い〜り〜〜〜」というかけ(ごえ)前座(ぜんざ)さんがつとめていますよ。

()()

寄席(よせ)のおわりに(たた)太鼓(たいこ)のこと。
()てけ()てけ、テンテンバラバラ、バラバラ、カラカラ」と(たた)きます。
そして最後(さいご)に、太鼓(たいこ)(びょう)をバチでこすって、カギをかける(おと)をマネします!

出囃子(でばやし)

芸人(げいにん)高座(こうざ)へあがる(とき)に、演奏(えんそう)されるテーマソング!
前座(ぜんざ)さんの修行(しゅぎょう)()えた落語家(らくごか)さん、一人(ひとり)ひとりにそれぞれのテーマソングがあります!
ちなみに、世之介(よのすけ)ししょーの出囃子(でばやし)は「(ふみ)のたより」という(きょく)ですよ!

ドロ

(はなし)のなかで、幽霊(ゆうれい)()てくるシーンで演奏(えんそう)される「ドロドロドロ〜」という太鼓(たいこ)のこと。

世之介(よのすけ)ししょーの「へっつい幽霊(ゆうれい)」のお(はなし)のなかでもドロがつかわれていますよ!

寄席(よせ)囃子(ばやし)をきいてみよう! /

一番(いちばん)太鼓(だいこ)

二番(にばん)太鼓(だいこ)

仲入(なかい)太鼓(だいこ)

()()

落語(らくご)()てくる人々(ひとびと)

落語(らくご)には、いまではあまり()かない職業(しょくぎょう)()(たか)人々(ひとびと)がたくさん()てきます。

これは落語(らくご)のお(はなし)のおおくが江戸(えど)時代(じだい)につくられたものだからです。

()てくる人々(ひとびと)何者(なにもの)かを()れば、も〜っと落語(らくご)(たの)しめることまちがいなし!

遊女(ゆうじょ)

(うた)(おど)りで宴会(えんかい)にいる人々(ひとびと)(たの)しませ、枕席(ちんせき)にも(つか)えることを職業(しょくぎょう)とした女性(じょせい)たちのこと。

宴会(えんかい)はお(さけ)食事(しょくじ)をたくさん用意(ようい)して、たくさんの(ひと)(たの)しむ(あつ)まりのこと。

枕席(ちんせき)とは(おな)布団(ふとん)(はい)っていっしょに()たりお世話(せわ)したりすること。(とく)女性(じょせい)男性(だんせい)のいうことを()いてあげて、いやなこと・(いた)いことをされても(たの)しそうにしてガマンしなければならない、大変(たいへん)なお仕事(しごと)のひとつでした。

そんな遊女(ゆうじょ)をあつめた場所(ばしょ)遊郭(ゆうかく)()びました。

国立国会図書館デジタルコレクション
吉原遊郭娼家之図
(国貞/五渡亭国貞 著,永寿堂・永寿堂西村屋与八) より一部抜粋

遊女(ゆうじょ)のはじまりは「巫女(みこ)」であったともいわれています。
(とく)平安(へいあん)時代(じだい)は、物知(ものし)りで(うた)(おど)りも上手(じょうず)なみんなの“あこがれ”の存在(そんざい)だったようです。

巫女(みこ)さんは、日本(にほん)(かみ)さまに(つか)える女性(じょせい)のこと。

奈良(なら)時代(じだい)よりあと、遊女(ゆうじょ)存在(そんざい)江戸(えど)時代(じだい)のものに(ちか)づいていったといわれています。

江戸(えど)時代(じだい)自分(じぶん)から遊女(ゆうじょ)になる女性(じょせい)は、ほとんどいませんでした。みんな(まず)しい(いえ)のために借金(しゃっきん)背負(せお)って(はたら)かされている遊女(ゆうじょ)ばかりだったのです。

花魁(おいらん)

姉妹(しまい)ではないけれど、ほんとうの(いもうと)のようにかわいがっている妹分(いもうとぶん)()れている遊女(ゆうじょ)のこと。

妹分(いもうとぶん)たちから尊敬(そんけい)をこめて()ばれていた「おいらの(ところ)のねぇさん」という()()から「おいらん」になったといわれています。

国立国会図書館デジタルコレクション
新吉原京町一丁目角海老屋内・角海老屋内・角ゑひやうち』(香蝶楼国貞 作) より一部抜粋

大夫(たゆう)

一番(いちばん)(くらい)(たか)遊女(ゆうじょ)()()です。

大夫(たゆう)は、もともと素晴(すば)らしい芸人(げいにん)につかわれた()()です。

江戸(えど)時代(じだい)のはじめごろは、遊女(ゆうじょ)たちが(うた)(おど)りをたくさん()せていました。

そこから(すぐ)れた遊女(ゆうじょ)大夫(たゆう)()ぶようになりました。

芸者(げいしゃ)

(うた)(おど)三味線(しゃみせん)などでお(きゃく)さまをもてなし、宴会(えんかい)()()げる芸人(げいにん)さんです。

国立国会図書館デジタルコレクション
十二月ノ内 孟春踊始
(豊国 作,蔦屋吉蔵,1854年) より一部抜粋

隠居(いんきょ)

「ご隠居(いんきょ)さんいますか〜?」からはじまる落語(らくご)はたくさんありますが、ご隠居(いんきょ)さんとは、自分(じぶん)のお(みせ)商売(しょうばい)息子(むすこ)などにゆずって、お仕事(しごと)引退(いんたい)したおじいさまのこと!

落語(らくご)には、物知(ものし)りりなご隠居(いんきょ)さんや、いいかげんなご隠居(いんきょ)さんなど……さまざまなご隠居(いんきょ)さんが()てきますよ!

大家(おおや)さん

長屋(ながや)という1つの建物(たてもの)のなかにお(うち)がいくつも(はい)っていた「一階(いっかい)しかないマンション」を管理(かんり)していた(ひと)のこと。

管理人(かんりにん)さんのように()こえるかもしれませんが、大家(おおや)さんは長屋(ながや)()(ひと)からお家賃(やちん)(あつ)めるだけではなく、(まち)役人(やくにん)さんとして(まち)安全(あんぜん)をまもったり、結婚式(けっこんしき)やお葬式(そうしき)準備(じゅんび)もしてくれる、たよれる存在(そんざい)だったのです!

店子(たなこ)

大家(おおや)さんからお(うち)()りている(ひと)のこと。

大家(おおや)といえば(おや)同然(どうぜん)店子(たなこ)といえば()同然(どうぜん)」という言葉(ことば)落語(らくご)()てきます。

つまり、たとえ()がつながっていなくても、大家(おおや)さんと店子(たなこ)親子(おやこ)のようなもの、ということ。

江戸(えど)時代(じだい)大家(おおや)さんのおおきさを(かん)じますね!

番頭(ばんとう)さん

商売(しょうばい)をするお(うち)使用人(しようにん)のなかで一番(いちばん)えらい(ひと)のこと。

使用人(しようにん)とは、商売(しょうばい)をするお(うち)(やと)われている(ひと)のこと。

旦那(だんな)さま

商売(しょうばい)をするお(うち)主人(しゅじん)です。会社(かいしゃ)でいう社長(しゃちょう)さんですね。

社長(しゃちょう)さんである旦那(だんな)さまは、重要(じゅうよう)なとき以外(いがい)はお(みせ)(はたら)くことはあまりなく、番頭(ばんとう)さんにすべてをまかせていることがほとんどでした。

若旦那(わかだんな)

旦那(だんな)さまの息子(むすこ)のなかで、商売(しょうばい)をするお(うち)将来(しょうらい)()息子(むすこ)のこと。

旗本(はたもと)

江戸(えど)将軍家(しょうぐんけ)(つか)える武士(ぶし)のなかでも、将軍(しょうぐん)さまに直接(ちょくせつ)にお()ににかかれる、えら〜い(ひと)たちのこと!

自分(じぶん)よりえらい(ひと)()うことを「お()ににかかる」といいます。