大人保護者・教育・報道機関の皆様へ

らくごってなに? fromらくごってなんだ?|こども向け落語解説!

落語(らくご)ってなに?

落語(らくご)は、日本(にほん)(ふる)くからある、お(はなし)でみんなを(たの)しませる “わざ” のひとつ!

その “わざ” をもっている(ひと)のことを落語家(らくごか)、または、噺家(はなしか)とよんでいます。

金原亭(きんげんてい)世之介(よのすけ)ししょーも落語家(らくごか)です!

金原亭世之介師匠

金原亭(きんげんてい)世之介(よのすけ)ししょー

落語(らくご)には、(たの)しいお(はなし)や、(こころ)がふるえるお(はなし)がたくさん!

落語(らくご)はキャラクターのお(はなし)のやりとりだけで、ストーリーが(すす)みます。

これは、世界(せかい)でもめずらしいものなんです!

なので、落語(らくご)日本(にほん)にしかない、言葉(ことば)のアートといわれていますよ!

落語を演じる世之介師匠

落語(らくご)をする、世之介(よのすけ)ししょー

落語家(らくごか)さんは、たくさんのお(きゃく)さまの(まえ)で、ひとりだけで高座(こうざ)(すわ)ります。

そして、扇子(せんす)手拭(てぬぐ)いだけをつかってお(はなし)します。

ほかには(なに)()ちません!

落語を演じる世之介師匠

おもしろいお(はなし)をする世之介(よのすけ)ししょー

落語家(らくごか)さんは、じぶんひとりの(ちから)で、みんなを(たの)しませるプロなのです!

落語(らくご)ってむずかしい?

落語(らくご)はかんたん!!

むずかしいルールはありません!

なんと!落語(らくご)にチャレンジしている、お(とも)だちもいますよ!

それでも、やっぱりむずかしそう?

では、()っていると落語(らくご)博士(はかせ)になれる「まめちしき」をお(おし)えましょう!

じつは、落語(らくご)のお(はなし)は3つに()けることができるんです!

  • まくら


    あったり、なかったりします。
    落語(らくご)のお(はなし)(まえ)に、むずかしい言葉(ことば)や、(むかし)のくらしについて世間話(せけんばなし)(まじ)えてお(はなし)します。
    世之介(よのすけ)ししょーの「まくら」はおもしろいけど、なが〜いのです!!
  • 世之介(よのすけ)ししょーの「まくら」を
    のぞき()👀

  • おはなし


    落語(らくご)のお(はなし)です。
    おなじお(はなし)でも、(はな)落語家(らくごか)さんによって、ちょっとずつちがいます!
    (はな)落語家(らくごか)さんによって、すこしずつ()てくる(ひと)たちのしゃべる言葉(ことば)がちがうこともあれば、()てくるダジャレやギャグがちがうこともあります!
    そこも落語(らくご)の “おもしろポイント” なのです!
  • オチ


    ダジャレやギャグ、言葉(ことば)あそびでお(はなし)がおわります!おわりの合図(あいず)です!
    「オチ」はぜったいにあるもの!と、おもっている(ひと)がたくさんいますが……。
    じつは、あったり、なかったりするんですよ!

……いかがでしょう?
もっと落語(らくご)のことが()りたくなってきたでしょう??

それでは、もーっと落語(らくご)博士(はかせ)になれる、とっておきの情報(じょうほう)をお(おし)えましょう!

落語(らくご)のアイテム

落語(らくご)(えん)じる落語家(らくごか)さんのまわりには、いろんなアイテムがあります!

アイテムの名前(なまえ)()れば、もっと落語(らくご)がたのしくなること、まちがいなし!

高座(こうざ)

落語家(らくごか)さんが落語(らくご)をしたり、芸人(げいにん)さんが(げい)をする舞台(ぶたい)のこと。
(きゃく)さまがいる客席(きゃくせき)から一段(いちだん)(たか)くなっています。

落語家(らくごか)さんが(すわ)座布団(ざぶとん)もおいてありますよ!

高座

(あか)(ぬの)がしいてあることもあります。この(あか)(ぬの)を「(もう)せん」といいます。

高座(こうざ)といえば、「高座(こうざ)にかける」というかっこいい言葉(ことば)もあります!

落語家(らくごか)さんが落語(らくご)のお(はなし)をお(きゃく)さまの(まえ)でやることを「高座(こうざ)にかける」というのです!

めくり

いま高座(こうざ)出演(しゅつえん)している落語家(らくごか)さんや芸人(げいにん)さんの名前(なまえ)()いてある(かみ)です。
高座(こうざ)においてあります。

ペラペラめくるものや、(いた)()れかえるものなど、いろんなタイプがあります。

金原亭世之介師匠とめくり

ペラペラめくるタイプのめくり
『ぐっどすとっく落語会』Goodstock Tokyo 2024年8月6日 より

扇子(せんす)手拭(てぬぐ)

みなさんご存知(ぞんじ)扇子(せんす)手拭(てぬぐ)いです。

手拭(てぬぐ)いの模様(もよう)落語家(らくごか)さんによってさまざま!

扇子と手拭い

手拭(てぬぐ)いには、落語家(らくごか)さんに(つた)わる、きまった “たたみかた” があるそうです!
ヘンな “たたみかた” では、すばらしい落語(らくご)はできないのだそうです。

“たたみかた” は師匠(ししょう)によってさまざま。
それが代々(だいだい)弟子(でし)にうけつがれてゆきます。

手拭(てぬぐ)いの “たたみかた” からも、「ひとを(たの)しませるプロ」の(こころ)(かん)じますね!

落語(らくご)歴史(れきし)

ふる〜い歴史(れきし)(かん)じる落語(らくご)
みなさんは落語(らくご)がいつからあるのかご存知(ぞんじ)ですか?

落語(らくご)歴史(れきし)は、戦国(せんごく)時代(じだい)までさかのぼります。

たくさんの武将(ぶしょう)(たたか)いをくりひろげていた時代(じだい)です!

そのころに、落語(らくご)っぽいことをはじめたのが、曽呂利新左エ門(そろりしんざえもん)という(ひと)といわれています。……ちょっとヘンな名前(なまえ)ですね。

曽呂利新左エ門

曽呂利新左エ門(そろりしんざえもん)
国立国会図書館デジタルコレクション
曽呂利新左衛門伝
(天保面ノ半 著,柾木正太郎,1879年) より一部抜粋

豊臣(とよとみ)秀吉(ひでよし)(つか)えたといわれていて、その(あたま)のよさは逸話(いつわ)として、いまでも(かた)りつがれています。

江戸時代(えどじだい)になり、関西(かんさい)では、露の五郎兵衛(つゆのごろべい)が、(みち)ばたでおもしろい(はなし)などをしてお(かね)をもらう辻噺(つじばなし)をはじめました。

そうやって、おおくの(ひと)たちが落語(らくご)(もと)をつくっていったのです。

いまの落語(らくご)のかたちになったのは、江戸時代(えどじだい)のおわり(幕末(ばくまつ))から明治時代(めいじだい)にかけて。
三遊亭圓朝(さんゆうていえんちょう)という大名人(だいめいじん)(かつ)やくし、落語(らくご)をいまのかたちに完成(かんせい)させました!

>三遊亭圓朝

三遊亭圓朝(さんゆうていえんちょう)
国立国会図書館デジタルコレクション
円朝全集』巻の十
(三遊亭円朝(他) 著,春陽堂,1927年) より一部抜粋

落語(らくご)はどこでやってるの?

みなさんも、本物(ほんもの)落語(らくご)をみたくなってきましたか?
それでは落語(らくご)をみられる場所(ばしょ)をお(おし)えしましょう!

落語(らくご)をみたいなら、寄席(よせ)にいくのがオススメ!

寄席(よせ)は、落語(らくご)や、ほかのさまざまなを(げい)(えん)じられている場所(ばしょ)のこと。

そのなかで、まいにち落語(らくご)をやっている場所(ばしょ)のことを定席(じょうせき)といいます!

東京(とうきょう)にある定席(じょうせき)は4つ!

上野(うえの)鈴本(すずもと)演芸場(えんげいじょう)

新宿(しんじゅく)末廣亭(すえひろてい)

浅草(あさくさ)演芸(えんげい)ホール

池袋(いけぶくろ)演芸場(えんげいじょう)

そのなかで、一番(いちばん)(ふる)定席(じょうせき)新宿末廣亭(しんじゅくすえひろてい)です!

新宿末廣亭

新宿末廣亭(しんじゅくすえひろてい)

新宿末廣亭(しんじゅくすえひろてい)は、明治(めいじ)30(ねん)にたてられた寄席(よせ)

2(かい)火事(かじ)()えてしまいましたが、昭和(しょうわ)21(ねん)にいまの場所(ばしょ)()てられることになりました。

東京(とうきょう)定席(じょうせき)のなかで、()でつくられているのはここだけなのです!

新宿末廣亭

でている(ひと)がかいてあります!

新宿末廣亭

新宿末廣亭(しんじゅくすえひろてい)のなか

チケットは寄席(よせ)()(ぐち)にある受付(うけつけ)()うことができます。

チケットのこと、また、チケット・切符(きっぷ)()()のことを「テケツ」ともいいますよ!

入場券売場

新宿(しんじゅく)末廣亭(すえひろてい)のテケツ

寄席(よせ)(たの)むコツ

寄席(よせ)は、身近(みぢか)伝統(でんとう)芸能(げいのう)です。むずかしいことはな〜んにもありません!

でも、ちょっと()っておくと、もっと(たの)しめる「まめちしき」がいくつかあります。ここでは、そんな「まめちしき」をご紹介(しょうかい)しましょう!

  • マナーを(まも)ろう
    寄席(よせ)はたくさんの(ひと)があつまるところ。「マナー」を(まも)って、(たの)しんでくださいね。
    • 会場(かいじょう)のなかで(はし)ったり、(おお)きい(こえ)(はな)さない。
    • 開演中(かいえんちゅう)はお(しず)かに。
      開演中(かいえんちゅう)は、おしゃべりをしないようにしましょう。
      ただし、落語(らくご)演目(えんもく)(たの)しくて(わら)っちゃうのはOKです!
    • 開演中(かいえんちゅう)(せき)()たないようにしましょう。
      (せき)()つと、うしろの(ひと)()えなくなってしまいます。
      開演中(かいえんちゅう)()たなくてもいいように、トイレは(さき)にすませておくか、仲入(なかい)りという(やす)時間(じかん)にすませておきましょう。
    • 開演中(かいえんちゅう)は、スマホ・ゲームはOFFにしましょう!
  • どんな(ふく)()く?
    寄席(よせ)は、特別(とくべつ)(ふく)()てこなくて大丈夫(だいじょうぶ)
    いつも()ている(ふく)(たの)しんでください!
  • どの(せき)(すわ)る?
    定席(じょうせき)は、()いている(せき)ならどこに(すわ)ってもOK!
    ただし、特別(とくべつ)公演(こうえん)では(せき)()まっていることもあるので、わからないときは受付(うけつけ)できいてみてくださいね。

さて、寄席(よせ)(げき)にでる(ひと)たちが準備(じゅんび)をしたり、(やす)んだりするところを楽屋(がくや)といいます。

いつもは、お(きゃく)さんが()ることができない場所(ばしょ)ですが、今回(こんかい)はとくべつに、みなさんにお()せしましょう!

新宿末廣亭の楽屋

新宿末廣亭(しんじゅくすえひろてい)楽屋(がくや)

楽屋(がくや)のまんなかに、なにか(まる)いものがありますね?

新宿末廣亭の楽屋の火鉢

これは火鉢(ひばち)
なかで(すみ)()やして、あたたまったり、お()をわかしたりします。

世之介(よのすけ)ししょーもあたたまっていますよ!

うしろに太鼓(たいこ)もみえますね!

落語家(らくごか)さんや寄席(よせ)にでている芸人(げいにん)さんには、一人(ひとり)ひとりにテーマソングがあります。

そのテーマソングのことを出囃子(でばやし)といいます!

出囃子(でばやし)太鼓(たいこ)は、落語家(らくごか)さんになるために修行(しゅぎょう)をしている前座(ぜんざ)さんが演奏(えんそう)します!

そして出囃子(でばやし)三味線(しゃみせん)は、お囃子(はやし)さんが演奏(えんそう)します!

新宿末廣亭の楽屋のたいこ

太鼓(たいこ)演奏(えんそう)する前座(ぜんざ)さん

新宿末廣亭の楽屋の三味線

囃子(はやし)さん

新宿末廣亭(しんじゅくすえひろてい)楽屋(がくや)には、落語(らくご)にまつわる “めずらしいもの” もおいてあります。

ぞろぞろの草履

ぞろぞろの“わらじ”

“わらじ” がつるされていますね!

“わらじ” は、わらでできた “はきもの” のこと。むかしの “くつ” です。

落語(らくご)のお(はなし)のひとつに『ぞろぞろ』というお(はなし)があります。

(みせ)につっていた “わらじ” が、()っても()ってもたくさん()えてきて、お(みせ)繁盛(はんじょう)する、というお(はなし)です。

そんなふうに、新宿末廣亭(しんじゅくすえひろてい)繁盛(はんじょう)しますように、という(ねが)いをこめて、“わらじ” がつるされているそうです!

落語家(らくごか)になるには?

落語(らくご)をみたら、落語家(らくごか)さんになりたいお(とも)だちもいるかもしれませんね。
落語家(らくごか)さんになるにはどうすればよいのでしょう?

プロの落語家(らくごか)さんになるには、きびしい修行(しゅぎょう)をしなければなりません!

世之介(よのすけ)ししょーも、きびしい修行(しゅぎょう)をして、落語家(らくごか)さんになりました。

むかしのししょー

師匠(ししょー)とよばれる落語家(らくごか)さんになるには、4つのレベルをクリアしなければなりません。

東京(とうきょう)関西(かんさい)では、すこしちがうところがあります。
今回(こんかい)は、東京(とうきょう)落語家(らくごか)さんについて、みていきましょう!

落語家(らくごか)さんになるには、師匠(ししょー)とよばれるに落語家(らくごか)さんに弟子入(でしい)りをしなければなりません。

弟子入(でしい)りにテストはありませんが、ほとんどは「ダメだ」といわれてしまいます。

それでも弟子(でし)になりたい!と一生(いっしょう)けん(めい)おねがいをして、やっと弟子(でし)にしてもらえるのですっ!

世之介(よのすけ)ししょーも、師匠(ししょう)である十代目(じゅうだいめ) 金原亭(きんげんてい)馬生(ばしょう)師匠(ししょう)に、何度(なんど)も「ダメだ」といわれたそうです。

それでも、どうしても落語家(らくごか)さんになりたくて、何度(なんど)もおねがいをして弟子入(でしい)りをゆるしてもらったそうです。

十代目(じゅうだいめ) 金原亭(きんげんてい)馬生(ばしょう)師匠(ししょう)とむかしの世之介(よのすけ)ししょー

前座見習(ぜんざみなら)

弟子入(でしい)りすることを入門(にゅうもん)する、ともいいます。
まず入門(にゅうもん)すると、前座見習(ぜんざみなら)いとして1年半(ねんはん)ほどはたらきます。

ここから、まいにち、師匠(ししょー)のところへ(かよ)ってお仕事(しごと)をおぼえます!

落語(らくご)をおぼえるだけではなく、着物(きもの)のたたみ(かた)手拭(てぬぐ)いや扇子(せんす)のつかい(かた)、たいこのたたき(かた)、お作法(さほう)などなど……。

たくさんのことを勉強(べんきょう)します!

師匠(ししょー)荷物(にもつ)もちや、おうちのおそうじ、お(ちゃ)だしもします。

馬生(ばしょう)師匠(ししょう)について
荷物(にもつ)もちをする、むかしのししょー

前座(ぜんざ)

師匠(ししょー)のもとで、たくさんのことをおぼえたら、つぎは前座(ぜんざ)さんとして、寄席(よせ)ではたらきます。

前座見習(ぜんざみなら)いのときからつづけているお仕事(しごと)もしながら、寄席(よせ)でもはたらくので、とってもたいへん!

高座(こうざ)では、座布団(ざぶとん)をひっくりかえしてととのえたり、めくりをめくります。
これを「高座(こうざ)(がえ)し」といいます。

高座(こうざ)(がえ)しをする前座(ぜんざ)さん

そして、楽屋(がくや)にいるたくさんの師匠(ししょう)たちのおてつだいもします!

師匠(ししょう)たちの着物(きもの)もたたみます!

(ふた)()

前座(ぜんざ)さんからかぞえて “ふたつめ” なので、(ふた)()とよばれているそうです。

前座(ぜんざ)修行(しゅぎょう)がおわり、まいにち師匠(ししょー)のところへ(かよ)うことや、師匠(ししょう)たちのおてつだいもなくなります。

紋付(もんつき)着物(きもの)羽織(はおり)(はかま)()られるようになって、自分(じぶん)のテーマソングである出囃子(でばやし)をもつことができます!

……とはいえ、ここからが本当(ほんとう)落語家(らくごか)としてのスタートライン!

落語(らくご)だけではなく、日本舞踊(にほんぶよう)俳句(はいく)(うた)など、いろいろなことをお稽古(けいこ)を、まいにちつづけるのです。

真打(しんう)

真打(しんう)ちは「師匠(ししょー)」とよばれる落語家(らくごか)です!

真打(しんう)ちは弟子(でし)をもつことがゆるされます。
そして、寄席(よせ)でさいごの “トリ” をかざることができる存在(そんざい)です!

もちろん、ししょーも真打(しんう)ちですよ!