大人保護者・教育・報道機関の皆様へ

らくごってなに? fromらくごってなんだ?|こども向け落語解説!
保護者・教育・報道機関の皆様へ

『らくごってなんだ? 〜こども向け落語解説!〜』は株式会社キングプロダクションが企画する、小学生向け落語解説ページです。

当社は落語家の金原亭世之介が立ち上げた芸能プロダクションです。

『落語』という伝統芸能を通し、日本の文化発展・情操教育の推進及び貢献を目指して活動を行っています。

伝統文化の衰退が叫ばれる昨今。

『落語』という伝統芸能を扱う企業として、そして『教育』という分野に貢献していきたいと考えている我々として、非常に危機感を感じています。

伝統文化を守り継ぐごとは、こどもたちが自分自身を知ることにつながる。

そしてそれは、こどもたちの自己肯定感の向上につながると我々は考えています。

ユニセフ(国連児童基金)が2020年に公表した報告書『子どもたちに影響する世界』によれば、日本のこどもの精神的幸福度は、38か国中37位のワースト2位。

別の各調査でも、以前より日本のこどもたちは、諸外国と比較して自己肯定感が低い傾向にあると長く指摘され続けてきました。

日本人の「日本文化離れ」も、その要因のひとつであるように我々は思うのです。

先述の通り、伝統文化を守り継ぐことは 日本に対する “郷土愛” を育むことです。

それは日本人である自分を肯定する機会を与え、自分の郷土ないしは自分自身に誇りを持つことにつながります。

伝統文化の衰退の潮流は、こどもたちの日本に対する “郷土愛” を奪い、アイデンティティを行方不明にさせ、自己肯定感を低下させてきました。

いまこそ、日本の伝統文化をもう一度見直し、振興する機会であると我々は考えています。

『落語』という伝統芸能を通して、少しでもこどもたちに自信いっぱいになってほしい。自分に誇りを持って欲しい。

そんな思いで『らくごってなんだ? 〜こども向け落語解説!〜』を作成するに至りました。

TASUKE塾でのこども落語教室の様子

『落語』という伝統芸能の普及、ひいてはこどもたちの『教育』へ寄与できましたら幸甚です。

企画・ディレクション・制作

アートディレクター

赤月 瀾

あかつき なみ

監修

落語家

金原亭 世之介

きんげんてい よのすけ

ガイドライン

当サイトのタイトル、サブタイトル、ロゴ、文章、写真・イラスト画像など、株式会社キングプロダクション(以下、当社)が制作したものの著作権は、当社に帰属しています。

引用に関して

『らくごってなんだ? 〜こども向け落語解説!〜』の記事の内容を引用する際は、当ページの引用であることを明記ください。

■ 引用時の表記例

上記を併記していただければ、当社にご連絡いただく必要はありません。

ただし、以下の行為は禁止とさせていただきます。

公的教育機関のみなさまへ

こどもたちの教育のために使用する場合も、上記のガイドライン「引用に関して」を参照の上ご使用ください。

ただし、公的教育機関で当サイトのコンテンツをご使用になる場合は、当サイトに掲載されている画像の一部も引用いただけます。
(当社が他サイトより引用した画像を除く)

画像の中には当社が制作したものでないものもございます。
ご利用いただく際は、必ず当社宛にその旨をご連絡いただきますよう、お願いいたします。

ご連絡いただく際は以下の内容をメールに明記のうえお問い合わせください。

内容が確認できない場合、利用をお断りさせていただく場合がございます。
※お電話での受付は行っておりません。
メールにてご連絡ください。

▶︎ 公的教育機関の画像利用に関するお問い合わせ

その他教育機関のみなさまへ

こども向けの塾など、私設教室でのご使用は、ガイドライン「引用に関して」の内容を参照の上ご使用ください。

提携団体の募集

当社では『落語を通した情操・EQ教育の実現』をテーマに、小学生向け落語教室『東日本橋落語ラボ KIDS』を開催しています。

芸歴50年の落語家、言語誘導学の論説も発表した金原亭世之介が、こどもたちに直接指導する落語教室です。

『落語を通した情操・EQ教育の実現』をより多くのこどもたちに提供することを目指し、『東日本橋落語ラボ KIDS』を共同開催していただける団体・企業様を募集しておりますので、ぜひこちらもご覧ください。

\教室の詳細はこちらから/

東日本橋落語ラボ KIDS 東日本橋落語ラボ KIDS

制作

企画・制作
ディレクション
制作企業
株式会社キングプロダクション
企業サイト
会社住所
東京都中央区東日本橋2-12-8
平成ビルディング2F
企業理念
落語家の金原亭世之介が立ち上げた芸能プロダクションである『キングプロダクション』は、「落語」という伝統芸能を通し、日本の文化発展・情操教育の推進及び貢献を目指します。詳しくはこちらをご覧ください。
お問い合わせ
こちらよりお問い合わせください