金原亭杏寿 根多おろし落語会『黒門町で逢いましょう』|落語会のお知らせ|金原亭杏寿 Official web site
toTOP
金原亭杏寿 黒門町で逢いましょう

金原亭杏寿 黒門町で逢いましょう

毎月根多おろし落語会

落語協会 2階

〒110-0005
東京都台東区上野1-9-5
落語協会
※会場でのマスク着用はお客様の判断でお願いいたします。

全自由席

前売り 2,000円
当 日 2,300円

チケット予約

\ 注目動画はこちら /

『杏寿の芝浜』

暮の人情噺の定番と言えば『芝浜』である。

鈴本演芸場では十二月の中席十日連日の「芝浜」を聴かせる企画もある。

「芝浜」はそれだけ人情噺として確立した根多として落語ファンに認知されているのだ。

立川談志が国会議員選挙の全国区で出馬した際、各地の婦人会を回り「芝浜」を聞かせて女性票を集めた話は有名だ。

落語は元来男が好むエンタテイメントだがその中で「芝浜」ほど女性も含め人気のある噺はないだろう。

もちろん噺家の技量で左右されるのは当たり前であるし、それだけ難しい噺でもある。

今回の杏寿の根多下ろしはその『芝浜』である。この噺の主役はもちろん魚屋の勝五郎。古今亭は熊さんであるが、杏寿は勝五郎、魚勝で演っている。

古今亭の杏寿がなぜ名人三木助の演出の名で演っているのかというと師匠の世之介が先代入船亭扇橋からこの噺を稽古してもらっているからだ。

扇橋はもともと「芝浜」の代名詞、先々代三木助の弟子で師匠が亡くなった後先代小さんの弟子になった経緯がある。その後「芝浜」を世之介の師匠先代馬生から習っていたが登場人物や拾った金の五十両は四十二両に、三木助の型に戻したのだそうだ。

つまり杏寿の「芝浜」は古今亭の良いところと先々代桂三木助の良いところを貰った落語となっている。

またこの落語のもう一人の主役は魚勝の女房である。

近頃、杏寿の落語で注目しているのが各噺に出てくるその女房だ。「金明竹」や「幾代餅」「天狗裁き」「子別れ」の女房はかなり良い。前々回の「子別れ」の女房の演出、セリフの吐き方は感動的だった。

子供と女房のやり取りの臨場感と緊迫感は一つの舞台を見ているような錯覚に陥らされた。落語で久しぶりに涙してしまった。あのシーンだけなら真打の芸と言っても過言ではないだろう。

「芝浜」での気弱そうでいて亭主をリスペクトしたしっかり者の女房が「離縁だけはしないで下さい」と言うセリフは男性だけでなく女性の心も動かすに違いない。

まだまだ若い独身の杏寿が母の心持を演じた「子別れ」から今回はしっかり者だが亭主を愛する古女房をどこまで演じられるか?

今年の聞き納めの杏寿の「芝浜」を大いに期待している。

演芸評論家 室輪まだこ

専用チケット
申し込みフォーム

下記、専用チケット申し込みフォームよりお申し込みをお願い致します。

1下記フォームに、必要事項をご入力のうえ送信ください。

2弊社から折り返しメールにて内容確認のご案内をお送りいたします。

3お申し込みフォーム送信後【3日以内】にメールに記載された銀行口座にチケット代のお振込みをお願い致します。


お振込みの確認後、
約1週間でチケットを弊社より発送致します。

※お申し込み者様と振込名義が異なる場合は、
その旨を「備考」に明記の上、フォームを送信下さい。
※受付日が日曜・祝日の場合は翌日発送投函となります。

【 お振込金額のご案内 】

チケット代 (@¥2,000×枚数) + 送料 (¥180)

※同住所チケット枚数10枚まで送料一律180円です。 
※お振込み手数料はお客様ご負担にてお願い致します。

1枚の場合:¥2,000×1枚 + ¥180 = ¥2,180
2枚の場合:¥2,000×2枚 + ¥180 = ¥4,180

【 注意事項 】

申請後3日経ってご入金が確認できない場合、
お申し込みはキャンセルとさせていただきます。

入金後一週間経ってもチケットが届かない。
郵便物の不都合があったなど、
お急ぎの場合は直接お問い合わせください。

お問合せ

は必須事項です。


※ 半角の数字でご入力ください。 例:2枚→「2」


※ お申し込み者様と振込名義が異なる場合はその旨を明記ください。

アンケート

確定ボタンとなります。
当ページで内容をよくご確認の上、
ボタンを一度だけ
クリックしてください。

お申し込みフォームに関するご質問、
その他お問い合わせにつきましては
株式会社キングプロダクションまで
お願いいたします。

お問合せ
TOP